書評・勉強になる本紹介 【書評】こういう勉強方法があったのか ちょっといろいろ調べ物中です。時間がないなぁ、急がねば。そんな中見つけたのが今回紹介する本、桑原丈和さんの『小説を読むためのそして小説を書くための小説集』です。(本来、著者の桑の字は「桑」ではないのですが、表示できないので桑にしています)... 2023.06.16 書評・勉強になる本紹介
書評・勉強になる本紹介 【書評】正しい言葉と消えゆく言葉 牟田都子さんの『文にあたる』という本を読みました。(そちらの本の紹介はこちら 【書評】ひとつずつ丁寧に読んでいく)こちらの本には「校正者が文章に赤字を入れる際、どのようなことに悩み、何を考えながら印を入れるのか」が丁寧に紹介されています。... 2023.01.04 書評・勉強になる本紹介
書評・勉強になる本紹介 【書評】悪文とは何かを考える 文章でお金を稼ぐと覚悟を決めた時、ふと気になりました。「私が書いた文章は、私が伝えたい内容の通りに伝わっているのだろうか?」 日本語はとても自由です。「、」の位置が違うだけで意味が大きく変わったり、助詞が違うだけで内容が伝わらなくな... 2022.11.30 書評・勉強になる本紹介
書評・勉強になる本紹介 【書評】ひとつずつ丁寧に読んでいく 文章力を高めたい。 そう考えた時、「校正」という仕事が気になりました。校正・校閲は言葉の使用方法、事実確認、書籍の体裁など、ひとつずつ丁寧にチェックする作業。校正者は作者や編集が見落としていた違和感を拾い上げることを生業にしています... 2022.11.29 書評・勉強になる本紹介
書評・勉強になる本紹介 【書評】文章術のポイントが一目でわかる 巷には様々な文章術の本が溢れています。その中から「これだ」と思う本を探すのは至難の業。できれば一冊で全体を網羅できる本が欲しい……。 そんな悩みを解決してくれる本が『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』... 2022.11.27 書評・勉強になる本紹介
書評・勉強になる本紹介 【書評】横書きで読まれる文章を書く 私は現在、ブログ運営をしています。(今読んでいただいている記事を掲載しているブログですね) 私は文章を読むことに苦痛を感じたり、苦手意識があったりしません。ぎっちり詰められた文章に抵抗はないですし、長文だから読むのをやめるなんて選択... 2022.05.17 書評・勉強になる本紹介読書関係
書評・勉強になる本紹介 【書評】伝わる言葉の難しさ 小説を好き勝手に書いている私ですが、いつも悩むことがあります。それは「自分が書いた文章の意図はきちんと相手に伝わっているのだろうか?」ということです。 文章の悩みを調べてみると、同じような不安を抱えている人が世の中には大勢います。「... 2022.05.16 書評・勉強になる本紹介読書関係
書評・勉強になる本紹介 【書評】物を書いて生きるために 物を書いて生計を立てたい──この願いを抱き続けている私ですが、実際生計を立てていらっしゃる方はどのような生活をしているのでしょうか? 文章を綴ることが仕事なので、自宅で仕事を行うことがメインなのでしょうか?お金はどのくらい稼げるので... 2022.05.13 書評・勉強になる本紹介読書関係