書評・勉強になる本紹介 【書評】興味深いプラモデルの歴史 私の旦那さんはプラモデルが大好きです。彼の部屋には大量の箱が積み重なっています。完成された作品は事細かく分類しているらしいのですが、私にはよくわかりません(汗) 旦那さんを魅了してやまないプラモデル。けれど、難しそうな世界。 ... 2023.01.28 書評・勉強になる本紹介
書評・勉強になる本紹介 【書評】みんな、呪いすぎ 小説のネタ集めに呪い関係の本を読もうと思いました。元々興味がある分野なのですが、勉強が中途半端で(汗) 今回手に取ったのは『見るだけで楽しめる! まじないの文化史 日本の呪術を読み解く』です。 (function(b,c,f... 2023.01.24 書評・勉強になる本紹介
書評・勉強になる本紹介 【書評】ライトノベルを把握する 最近のライトノベルはどのような作品があるのかを調べたくて書籍を探していた時、今回紹介する本に出会いました。 飯田一史さんの『ライトノベル・クロニクル 2010-2021』です。 (function(b,c,f,g,a,d,e... 2023.01.20 書評・勉強になる本紹介
書評・勉強になる本紹介 【書評】「断絶」された文学形態 『ライトノベル』とは何か? 引き続きこの問いに挑戦しています(汗)なかなかに答えが見つからず悪戦苦闘していますが、何かと調べ続けていれば光明が見えるというもの。 今回紹介するのは波戸岡景太さんの『ラノベのなかの現代日本 ポップ... 2023.01.09 書評・勉強になる本紹介
書評・勉強になる本紹介 【書評】私はライトノベルを知っているのか? 今、『ライトノベル』とは何か、を勉強しています。(名興文庫の代表概念に問われて答えられなかったのが悔しくて(汗)) 質問に答えられなかったコラム 【Q&A】名興文庫の代表概念に質問【part1】 『ライトノベル』とは何でしょう? ... 2023.01.07 書評・勉強になる本紹介
書評・勉強になる本紹介 【書評】正しい言葉と消えゆく言葉 牟田都子さんの『文にあたる』という本を読みました。(そちらの本の紹介はこちら 【書評】ひとつずつ丁寧に読んでいく)こちらの本には「校正者が文章に赤字を入れる際、どのようなことに悩み、何を考えながら印を入れるのか」が丁寧に紹介されています。... 2023.01.04 書評・勉強になる本紹介
書評・勉強になる本紹介 【書評】調べ物をする手順 調べ物をする時、図書館を利用することが多いです。自宅では大量の本を保管はできませんが、図書館にはたくさんあります。分厚くて幅を取る辞書や、高価な専門書。そういった書籍を無料で使えるのです! ありがたいです! *調べ方をまとめたページはこち... 2022.12.25 書評・勉強になる本紹介
書評・勉強になる本紹介 【書評】悪文とは何かを考える 文章でお金を稼ぐと覚悟を決めた時、ふと気になりました。「私が書いた文章は、私が伝えたい内容の通りに伝わっているのだろうか?」 日本語はとても自由です。「、」の位置が違うだけで意味が大きく変わったり、助詞が違うだけで内容が伝わらなくな... 2022.11.30 書評・勉強になる本紹介
書評・勉強になる本紹介 【書評】ひとつずつ丁寧に読んでいく 文章力を高めたい。 そう考えた時、「校正」という仕事が気になりました。校正・校閲は言葉の使用方法、事実確認、書籍の体裁など、ひとつずつ丁寧にチェックする作業。校正者は作者や編集が見落としていた違和感を拾い上げることを生業にしています... 2022.11.29 書評・勉強になる本紹介
書評・勉強になる本紹介 【書評】文章術のポイントが一目でわかる 巷には様々な文章術の本が溢れています。その中から「これだ」と思う本を探すのは至難の業。できれば一冊で全体を網羅できる本が欲しい……。 そんな悩みを解決してくれる本が『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』... 2022.11.27 書評・勉強になる本紹介