呪いについて引き続き勉強中です!
ざっくり歴史を紐解きたいなと思って手に取ったのが、渋谷申博さんの『歴史の裏に潜む呪術一〇〇の謎 呪いの日本史』です。
リンク
こちらの書籍は見開きでひとつ、記録にある事例を紹介しています。
「神話編」「縄文・奈良時代編」「平安時代編」「中世編」「近世編」と5つに分類しています。
『古事記』にあるエピソード。
土偶の秘密。
天皇家が行っている祭祀。
人形や蠱毒。
陰陽師。
にらみ、九字、即身仏。
色々な呪い(?)が紹介されています。
各時代の事例がたくさん載っていて、面白く読めるように工夫されています。
大好評発売中!『ピンク&シュガー』
リンク
ただ、まあ、私としては、眠くなりました(汗)
こういう事例をたくさん紹介してある作品は、隙間時間でぱぱっと読む分には面白いのですが、長々と時間を作って読もうとすると、眠くて(汗)
一〇〇個も事例があるので、ちょっとした発見がありました。
私のことなのできっとすぐ忘れます(酷)
でも、いつかふと思い出せると信じて!
気になる人は是非〜!
リンク
天宮さくらという人間を描いたエッセイ『シロクマの背に乗る』
リンク
コメント