【読書記録】『羊と鋼の森』

読書記録

一時期Kindle Unlimitedにある作品を読んでいました。
(今は青空文庫を片っ端から読む予定なので解約しています)

読む小説を選ぶ時、かなりの確率で「以前読んで面白かったから、新作も読もう」と同じ作家さんの本ばかり読んでしまいます(汗)
視野が狭くなるばかりなのでなるべく違う作家さんを手に取りたいのですが、つい(汗)

今回紹介する本は、そんなことを考えながらKindle Unlimitedで小説を探していた時に出会った、宮下奈都さんの『羊と鋼の森』です。

ピアノの調律の世界に魅せられた主人公が調律師になり、静かに世界を感じながら成長する物語。
2016年の本屋大賞受賞作です。

物語の舞台は北海道です。
雄大な自然とピアノが色と音になって、作品全体を彩っていたように思います。

ピアノを習っていた経験があるので、ピアノに愛着があります。
本作は調律師の物語。
実際の調律を調律師さんがしている姿を見たことがあるので、興味深く読みました。

『ピンク&シュガー』これは愛を貫いた女性の物語。

読みながら感じたのは、ずっと耳を澄ましている、という感覚です。
調律は音に敏感でないとできない仕事。
ただ音程を合わせるのではなく、響きも大事。
ピアノという楽器の魅力をひしひしと感じました。

そして、自然の凄さと怖さ。
ピアノの音が森の奥で鳴り響く瞬間を心待ちにするような、不思議な感覚がありました。

音をよりよく響かせたい。
奏者が気持ちよく演奏できる音を作りたい。
でも、それが調律としてベストな選択でない時もある。

相手を見て合わせることの難しさと、職業としてのプライドをどこに置くのか。
調律師とはとても難しい仕事なのだと思いました。

主人公はゆっくりと成長していきます。
その姿は、側から見れば手際が悪いものかもしれません。
じれったいかもしれません。
でも、私はとても心地よかったです。

気になる方は是非!

私、調べてみるまで知らなかったのですが、映画化されていたのですね!
本作の静かな様子は映像で表現できているのかしら?
少し興味があります。

気になる方はこちらもチェックしてみてくださいな♪

シロクマ書庫解散の裏側を天宮さくらが描いた『シロクマの背に乗る』!

コメント

タイトルとURLをコピーしました