【書評】調べ物をする手順

書評・勉強になる本紹介

調べ物をする時、図書館を利用することが多いです。
自宅では大量の本を保管はできませんが、図書館にはたくさんあります。
分厚くて幅を取る辞書や、高価な専門書。
そういった書籍を無料で使えるのです! ありがたいです!
 *調べ方をまとめたページはこちら

でも、膨大な資料から目的のものを探し出すのは至難の業。
どのくらい大変かというと、『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』で紹介されているくらい大変です(笑)

この本には「福井県立図書館で実際にあった問い合わせ」+「他の図書館であった問い合わせ」を、クイズ形式で紹介しています。

とにかく、惜しい! 惜しいんです!(笑)
タイトルになっている『100万回死んだねこ』は、正確には佐野洋子さんの『100万回生きたねこ』です。
「なるほど、こんなにも人は覚え間違えするんだ」と笑える事例ばかりなので、気になった方は是非(笑)

誤った情報から正しい情報にアクセスするのは本当に大変です。
普段どの程度知識をストックしているのか、検索方法を間違っていないのか、調べるにあたってポイントがズレていないか、などに気をつける必要があります。
そして、調べ方にはコツがあります。

そのコツを学ぶのに最適なのが今回紹介する『図書館のプロが教える〈調べるコツ〉誰でも使えるレファレンス・サービス事例集』です。

レファレンス・サービスというのは、図書館の司書さんが資料探しを手伝ってくれるサービスのことです。
本書では架空のあかね私立図書館を舞台に、もしこんなレファレンスがあったらどのように調べていくのかを、司書さんの視点から紹介しています。

『シロクマの背に乗る』絶賛発売中!

本書のポイントとして、とにかく読みやすい!
司書さんたちが来館者さんたちの質問に、悩みながらも楽しそうに調べる姿にワクワクします。

調べ方は具体的で、「こういう発見があったから、次はこっちを調べる」や「ここからはわからなかったから、次はこの手順を使う」という流れが理解しやすいです。

そして、ここに挙げられている参考文献は実際にあるものばかり。
なので、例題として挙げられている疑問を解決しようと思ったら、実際に資料に当たりに行けば解決します!

「調べ方がよくわからない」と悩んだことがある方は、是非一度お読みくださいな♪
また、私の方でも調べ方をまとめたページを作ったので、参考にしていただけると幸いです♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました