【書評】ひとつずつ丁寧に読んでいく

書評・勉強になる本紹介

文章力を高めたい

そう考えた時、「校正」という仕事が気になりました。
校正・校閲は言葉の使用方法、事実確認、書籍の体裁など、ひとつずつ丁寧にチェックする作業。
校正者は作者や編集が見落としていた違和感を拾い上げることを生業にしています。

そんな校正者の方々は、文章のプロに違いない。

そう考え手に取ったのが、牟田都子さんの『文にあたる』です。

牟田都子さんは図書館で働いた後、校正の仕事に就きます。
現在は個人で仕事の依頼を引き受けていらっしゃる、ベテランの校正者さんです。

本書では、著者の心に引っかかったセンテンスを取り上げ、そこから何を考えたのか、どのような過去があったのか、を紹介しています。

校正の作業で思い悩んだことや気づきが当時の振り返りと共に書かれていて、「なるほど、こういった部分で校正者さんは頭を悩ますのだな」と勉強になります。
また、著者本人以外の経験や言葉も書かれているので、発見が多いです。

本の最後には「主要参考文献」の一覧があるので、センテンスの振り返りに便利です。

『シロクマの背に乗る』絶賛発売中!

本書を読んで。

校正の仕事とはどのようなものなのか。
どういった姿勢で取り組んでいるのか。
正しい文章、間違っている文章とは。
時代の流れで変わっていく言葉との付き合い方とは。

本書を読んでいると、さまざまな問題にぶつかります。
文章というのは生き物で、執筆者一人一人違いがある。
そんな当たり前の事実に改めて気付かされました。

校正者さんは難しい問題にひとつずつ丁寧に向き合い、悩みます。
何が正しくて、何が間違っているか。それは執筆者にしかわかりません。
それでも「もしかしたら」と考え、鉛筆を入れる。
思い悩みながらも文章に真摯である校正者の姿が浮かび上がるようです。

個人的に「文章力を高めるにはこのくらいの丁寧さが必要なのだ」と勉強になりました。
今後、小説を執筆する際は、校正者さんのように「言葉の意味に間違いはないか」を丁寧に見ていきたいです。

気になる方は是非、お読みになられてくださいな♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました